子宮内膜症とは
20~30最大の女性に多く見られる病気の一つです
最近では、松浦亜弥さんが子宮内膜症であると告白されています
月経時に不要となった血液を子宮口から排出する
これが生理です
その一部の月経血が、卵管を通って腹腔内に逆流することがあります
逆流した血液中には子宮内細胞が浮遊していて
その細胞が子宮異体の場所で落ち着いてします
子宮内膜と似た組織を作り、広がってしいます
この組織は生理と同じように細胞から血液が出ますが
子宮口のように排出する出口がありません
ですので、その部位にとどまることになります
これが子宮内膜症です
子宮内膜が、子宮外で増殖する疾患です
症状としては、初経時には痛みはありませんが、年月の経過に寄って徐々に悪くなっていきます
腰痛、下腹部痛、仙骨部への痛みが見られます
20~70%の確率で不妊症を合併すると言われています
出典 ウィキペディア
子宮内膜症になる原因とは
なぜ、子宮内膜症が発生するのか原因ははっきりしていません
最大の原因は、女性のライフスタイルの変化による生理の回数の増加です
初潮は早くなってきていますが、閉経年齢は変わりません
生理の期間はどんどん、長くなっています
また、晩婚や子供を持たない人も増えてきています
戦前に比べると、約10倍も生理の回数が増えてきているようです
子宮内膜症でも妊娠できるのか
不妊になる確率が20~70%と言われている中で妊娠できるのかどうか気になるところ
まず、妊娠は可能です
排卵を抑制することで、病気を治したり、進行を止めたりします
適切な治療方法により、妊娠は不可能ではありません
定期的に検診を受けてケアすることが大切です