待ちに待った子供が生まれました!
男性でも育児休業とれるって聞いたけど本当?
ところで、育休って二種類あるのはご存知ですか?
- 育児休業・・・法律に基づいて取得できる休業制度
- 育児休暇・・・育児のために休暇を取ること
スポンサード リンク
有給休暇としての育児休暇
育児休暇は法律の適用外になります。
事前にきちんと申請することで、有給休暇を育児休暇として
認められる場合が多くなってきています。
また、出産に合わせて3〜7日間程度の短期休暇を
有給休暇として取っている夫も増えているようです。
育児休業を取るには?
育児休業法とは
社員は会社に申し出ることにより
子供が1歳に達する迄の間、育児休業をすることができます。
また、一定の条件を満たせば、子供が1歳6ヶ月間での間
育児休業をすることができます。
契約社員でも育児休業って取れるの?
契約社員でも一定の条件を満たせば、育児休業をとれます。
- 同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上である
- 子供が1歳に達する日(誕生日の前日)を超えて、引き続き雇用が見込まれること
などがあげられます。
育児休業の申し出方法
会社の総務部に用意されている「育児休業申出書」に
- 子供の氏名
- 生年月日
- 続柄
- 休業開始予定日
- 休業予定終了日
を明記して、1歳までの育児休業については
休業開始一ヶ月前迄に会社に申し出ること。
休業期間について
休業期間は原則、一人の子供につき一回
子供が生まれた日から
1歳の誕生日の前日までの間に申し出た期間です。
1歳6ヶ月まで育児休業が可能なのは?
いずれかの事情がある場合です
保育所に入所希望しているが、入所できない場合
子供を養育する予定の配偶者が
死亡または怪我、病気などの事情で養育することが困難な場合
上記の事情であれば、
1歳から1歳6ヶ月までの育児休業に対しては
休業開始予定日(1歳の誕生日)の2週間前までに
申し出ることにより可能です。
育児休業給付金をもらえるのは?
育児休業給付金をもらうには条件があります。
育児休業中は、一般的に給料は支払われません。
その代わりに育児休業給付金を受け取ることができます。
給付金を受け取ることができるのは
男女問わず、育児休業を取得する人です。
雇用保険の一般被保険者
休業開始前に2年間に、賃金支払基礎日数11日以上ある月が
12ヶ月以上ある人。
ただし、育児休業中も休業前の8割以上の給料が支払われている場合
支給はされません。
育児休業給付金のき受給額は?
支払われる金額は賃金の5割です
育児休業給付金の支給額は
休業開始時賃金日額×支給日数×40%
給料の半分か!なんて思うかもしれませんが
この間の
健康保険料、厚生年金保険料などの
社会保険料の負担はなくなります。
もちろん、社会保険の免除申請が必要です。
パートやアルバイトも育児休業とれるの?
申し出できるんです。
ただし、条件があります。
育児休業申し出時に同一の事業主に
継続して雇用されていた期間が一年以上ある場合。
子供が、1歳に達する日を超えて雇用の継続が認められる場合です。
この不景気に、育児休業なんて上司が認めてくれそうもないけれど
育児休業の取得は、法律に基づく労働者の権利です。
基本的に会社は、その取得を拒否することはできないのです。
それでも理解が得られない場合
都道府県労働局雇用均等室に相談、行政指導をしてもらうことも可能です。
復職後に、人事や給与で不当な扱いうけないかな?
育児・介護休業法第10条
育児休業の申し出や取得を理由とする解雇
その他の不利益な取り扱いを禁止しています。
例えば
- 解雇する
- 契約を更新しない
- 退職や正社員をパート扱いするような労働契約内容を強要する
- 自宅待機を命ずる
- 降格させる
- 減給や賞与カット
- 昇進などの人事考課において不当な評価をする
などなど。
そんな不当な扱いを受けてしまった!どうすればいい?
都道府県労働局雇用均等室に相談することができます。
- 計画な法令違反は、事業主に体する行政指導
- 中立的立場での労働局長による紛争解決援助
- 両立支援調停会議による調停
これらのことを行っています。
まとめ
育児休業は、育児・介護休業法で定められています。
育児を労働者の職業生活よ家庭生活の両立がはかられるよう
支援するためのものです。
そうはいっても、2012年度の調査では
男子の育児休業率は1.89%
男性自身の意識向上が不可欠なのと
職場の理解、そして働き方の見直しが迫られていますよね。