お年玉の相場って、毎年悩むもの
貰う側を卒業して、渡す立場になると
世間一般はどのくらい渡しているの?
相場を調べてみました
- 乳幼児 〜1000円
- 幼稚園児 保育園児 〜1000円
- 小学校低学年 1000〜3000円
- 小学校高学年 2000円〜5000円
- 高校生 5000円〜10000円
- 大学生 10000円
が相場と言われています。
乳幼児には、お金よりおもちゃでと決めている家族もあります。
また、親戚間でだいたいこれくらいで…
なんて談合している所もあると聞きました。
小学生の兄弟は、喧嘩にならないよう
年齢÷2×1000円
という方法を取っている方も多いようです。
高額すぎて、相手の親御さんに迷惑になったり
小額すぎて、がっかりされたりしないように注意したいですね。
スポンサード リンク
お年玉の卒業年齢ってどれくらい?
- 高校卒業時
- 20歳
- 大学生になったとき
- 社会人になったとき
お年玉卒業なお話は
、前年に 「来年は卒業だね」と先に言っておく方が、
直前にがっかりされずに済むようです。
お年玉を渡すのにもルールがあります
渡す相手も
- 自分の子供
- 親戚
- 親しい間柄の子供
と言われています。
例えば上司宅に子供がいるからと行って、 お年玉を渡すのはルール違反。
その場合は、「お年賀」として品物を贈ります。
渡すときは、ぽち袋
ぽち袋に、相手の名前を書いておくこと また、
自分の名前も書いておけば良いです。
もちろん、新札で渡しましょう。
渡すときに大切なことたち
親がいるときに渡します。
知らないと恥をかくのは親です。
相手さまにお礼が言えないなんて避けたいところです。
また、貰って直ぐに中身を確認させたりしない
当たり前ですが、子供は嬉しいので 直ぐ見たがるもの。
ちゃんと注意して教えていきましょう。
マナー違反ということと お礼は必ず言うように教えます。
まとめ
貰って嬉しいお年玉 お金のやり取り問いこともありますので、
気持ちよく 過ごせるようにしたいものですね。